かつおぶし 鰹節 かつお節 宗田節 本節厚削り 花かつお 製造・販売 【丸与】スタッフブログ

2015.10.21 食育授業 大阪市立玉川小学校
今日は何年かぶりに大阪市立玉川小学校へ鰹節を通して和食の食育授業に行ってまいりました。
対象は5年生 約70名を2回に分けて2時限づつの授業です。。


2015.07.05 和食で子育て「わらっこ」
今日は日曜日ですが、先日連絡いただき個人的に食育活動をなさっている管理栄養士さんが私のしている鰹節を通じての食育の話を聞きたいと空堀商店街の丸与にお越しいただきました。


2015.06.12 異文化交流会
本日、異文化交流会の方々が丸与ホールに来られて、鰹節の話させていただき、本枯れ節の手削り体験をしていただきました。


2015.05.20 留学生
昨日、空堀商店街の店舗へ世界から大阪大学へ留学している学生さんが日本の文化を学ぶ授業として訪ねて来られました

2015.05.01 『ゆうがたLIVEワンダー』
昨日 関西テレビ『ゆうがたLIVEワンダー』で私達の小学校での食育の様子が放送されました。



2015.04.17 兵庫県 芦屋市立 精道小学校 食育授業
今日は午前中 芦屋の精道小学校へ食育授業に行ってきました。

今回は関西テレビのこの春からの新番組『ゆうがたLIVEワンダー』の16時代の「教える」をテーマに熱くて泣ける教育企画のコーナーの取材が入りました。

2015.03.11 神戸市立 北須磨小学校
今日は中央市場の臨時休業日ということもあり、兵庫県の神戸市立 北須磨小学校へ食育授業に行ってきました。

今回はやなせたかし氏作のかつおぶしカツ君を連れての授業です。
高木さんの友人でアメリカ人のオルさんも食育授業に参加してくれることになり、始業前に鰹節の削り方をレクチャー


2015.02.22 千年の一滴 だし しょうゆ
今日は大阪(十三の第七藝術劇場)では昨日より公開されている映画千年の一滴 だし しょうゆを観てきました。


2015.02.11 STUDIO KITCHEN GARDEN

今日は大阪狭山市のキッチンガーデンさんからの依頼で西宮の日本料理花ゆうさんとのコラボ。

2015.02.04 追加授業
今日は昨年12月に訪問した芦屋市立山手小学校でインフルエンザ流行による学級閉鎖になっていた1クラスを対象に食育授業をしてきました。



2014.12.17 兵庫県 芦屋市立 山手小学校 食育授業
今日も中央市場の仕事の合間に芦屋市立山手小学校へ食育授業をしてきました。

対象は6年生3クラスだったのですが、今朝になって1クラスがインフルエンザによる学級閉鎖になってしまい、2クラスの子供達への授業になりました。


2014.10.20 味覚の一週間 2014
丸与が味覚の一週間に協力させていただくのも今年で三年目になります。



2014.10.08 豊中市立第十八中学校食育授業
今日も中央市場の休業日を利用して豊中市立第十八中学校で食育授業をしてきました。

今回はいつも一緒に活動している京料理 たか木 の高木さんが海外出張のため私達だけでの授業です。


2014.08.27 食育 兵庫県加東市 いずみ会
今日は中央市場の休業日を利用して久しぶりに学校ではなく、主婦の方を対象とした食育活動をしてきました。


加東市役所
北播磨ブロックいずみ会の研修会で、いつも学校での食育授業で協力していただいている京料理たか木の高木さんと訪問してきました。
いづみ会は 食生活改善を目的としたボランティア活動などをしている会員が500人を超える団体で、各地区で世話をしている方約60人が参加してくれました。

2014.07.27 豊中まつり 2014
今年もまたこの季節がやってまいりました。


2014.05.20 阪大の留学生
今日は大阪大学の留学生が大阪市谷町六丁目 空堀商店街の鰹節屋 丸与へ日本の文化の勉強に来られました。


2014.03.29 大阪市立 くらしの今昔館 食育活動

本日、大阪市立くらしの今昔館で鰹節のお話をして、来館者には鰹節削り体験をしていただきました。
私がこのイベントをさせていただいたくのは今回で2回目になります。

2014.03.18 3月29日(土)1:30より 鰹節削り体験 大阪くらしの今昔館
3月29日(土)1:30より大阪くらしの今昔館にて参加費無料で鰹節についての話と鰹節の削り体験をしていただくイベントを行います。(入館料は必要です。)
大阪くらしの今昔館から依頼され、このイベントをするのは今回で2回目です。前回の様子

2014.03.05 農林水産省「日本食・食文化魅力発信プロジェクト」
農林水産省が今年から始めた「日本食・食文化魅力発信プロジェクト」の一環で全国で六つの小学校で有名料理人が本物の日本食を子供たちに味わってもらう活動に参加してきました。

関西では唯一この企画が行われたのが芦屋市立打出浜小学校。

2013.10.21 味覚の一週間 2013
味覚の一週間に鰹節の丸与が協力させていただくのは昨年に引き続き二度目になります。

もともと《味覚の一週間》は約25年前にフランスで食生活の変化により、将来を担う子供たちが伝統のあるフランス料理を正しく感じる味覚を失うことを危惧した人たちにより始まった活動だそうです。
わが日本もユネスコ世界文化遺産に日本料理を申請中ですが、 日本の子供たちもファーストフード・インスタント食品・添加物まみれのお菓子・化学調味料・タンパク加水分解物・他国の食文化の流入など、伝統のある日本食を感じる味覚を受け継いでくれるのか心配させられるところですね。

2013.08.25 大阪市立 くらしの今昔館

本日は大阪市北区天神橋6丁目の大阪くらしの今昔館で鰹節の歴史・製造方法・雑学などのお話と箱カンナでの削り方の指導に行ってきました。


2013.08.02 家庭科の先生への授業
ひょんなことから大阪府教育センターより私へ大阪府下の家庭科の小・中・高校の家庭科の教師対象の研修会で日本料理に欠かせない『鰹節』についての講師を務めて欲しいとの依頼がありました。
打合せをしている中で以前より私は京料理『たか木』の高木一雄氏と小学校・中学校で食育授業をしていることから基本的に学校での食育授業と同じことを研修で行うことになりました。

何度となく学校で子供達に鰹節のうま味や日本料理のすばらしさを伝える食育活動をしてきましたが、今回は対象が現役の家庭科の先生方ということなので、今やどんな食べ物にも使われている化学調味料やタンパク質を加水分解したアミノ酸とは違う“ほんまもん”のうま味を体験していただき、昆布と鰹節の美味しい出汁が短時間で簡単に取れ、日本料理ではいろんな料理に出汁を使われていることを覚えていただき、それぞれの学校の子供さんたちに伝えていただきたいという気持ちで協力させていただきました。

2013.07.28 浪速魚菜の会 報告


2013.07.10 PTA食育
今日は芦屋市立精道小学校へ食育授業へ出かけましたが、今回は小学生対象の授業ではなく、PTAのお母さん方約50名を対象に授業を行いました。

カリキュラムは小学生対象にした授業と基本的に同じですが、お母さん方対象ということで、少し料理の内容を変更して行いました。

2013.06.10 浪速魚菜ノ会
大阪鰹節類商工業協同組合へ浪速魚菜ノ会から鰹節と出汁の講演依頼があったそうで、理事長より協力を求められました。
7月28日(日) 一心寺研修会館6階調理ホールにて大阪出汁勉強会 鰹節篇 「鰹節を極める」
鰹節組合による「鰹節の種類と特徴」などの説明に加え、鰹節を活かす料理の試食なども行います。鰹節をあらゆる角度から検討する初の勉強・試食試飲会です。
★大阪には全国に先駆け、鰹節問屋が結成され「鰹座」の地名ともなって残っています。昆布だけではなく、鰹節にも大阪好みがあったことを学びます。

2013.05.25 『五感で体感!にほんの文化シリーズVol.11』味覚「ほんまもんの“出し”を味わう」

『五感で体感!にほんの文化シリーズVol.11』味覚「ほんまもんの“出し”を味わう」
約40名 の参加で七代目丸与が鰹節の話から始まり、古い写真や地図を見ながら空堀界隈の昔の事などをお話させていただきました。

2013.05.08 だしツッコミ会議

2013.04.10 歴史街道推進協議会
『五感で体感!にほんの文化シリーズVol.11』味覚「ほんまもんの“出し”を味わう」 全2回で空堀商店街の丸与が協力させていただくことになりました。
「五感」(味覚、嗅覚、視覚、聴覚、触覚)プラス第六感をテーマに、「セミナー」と「現地体験」の2回セットで日本文化の魅力を体感していただきます。
「天下の台所大阪」の始まりは、江戸は元禄の頃にさかのぼります。西回り廻船によって北海道の昆布や紀州・土佐・薩摩の鰹節が集まりました。昆布と鰹節を使いとられた“出し”は、薄味でありながら奥行きのある旨みを発揮し、日本人の味覚を形づくってきました。今や海外でも評価される「世界に通じる日本の味」、その“出し”の魅力をじっくりと味わい尽くします。

2013.02.08 料理人の集い
関西食文化研究会のホームページに高木氏と私達の食育活動が紹介されました。
料理人の集いというコーナーに記事が載っています。内容は…

2013.02.02 関西食文化研究会
本日、関西食文化研究会の方から連絡がありました。
内容は関西食文化研究会のホームページで大阪鰹節青年團いろり会と京料理 たか木 の高木一雄氏との学校での食育活動を紹介したいということでした。
また、これから食育に関して一緒に活動できることがあれば協力させていただくという話もさせていただきました。
私も時間が許す限り、鰹節・削り節を通じて日本料理をより知っていただくための活動をやっていくつもりですので、このような和が広がっていけば良いと感じています。

2012.10.24 食育 味覚の一週間 芦屋 精道小学校

2012年10月22日 芦屋市立精道小学校 食育授業

今回の食育授業はいつもの授業と少しパターンが違って、フランスから始まった『味覚の一週間』の一環で後援が在日フランス大使館・農林水産省・文部科学省という由緒正しい『味覚の授業』で活動することになりました。

もともとフランスでは(「しょっぱい」「すっぱい」「にがい」「あまい」それぞれの味わいと4つの味の組み合わせを体験する授業を行っているそうですが、日本ではそれに「うまみ」を取り入れた授業を行いますので、その日本のうまみ代表として鰹節・昆布を使用いたします。

2012.09.16 留学生
昨日、2012年9月15日 世界から関西外大に来て勉強している学生さんが日本(大阪)の文化を体験するために大阪市中央区の空堀商店街の丸与にやってきました。



2012.08.20 味覚の一週間

先日いつも食育活動を一緒にしている京料理『たか木』の高木一雄氏より 味覚の一週間 というイベントへの協力依頼がありました。
味覚の一週間とは20年以上にわたって、フランスで毎年10月の第3週に実施されている味覚教育イベントで、2012年、日本での本格開催2年目を迎えます。「味覚の一週間」の期間中は、日本各地の小学校やレストランなどで、五感を使って味わうことの大切さや食の楽しみを体感できる様々な取り組みが実施されます。

2012.08.12 豊中まつり 2012
暑い熱い豊中まつり!
今年で3回目の参加になりますが 、今年も大盛況でした。
ご来場ありがとうございました。

2012.07.28 留学生
9月15日に関西外大の企画で、いろいろな国から日本に来ている学生さんに日本(大阪)の文化に触れていただくということで、大阪の大空襲でも運よく焼け残った地域のひとつ 空堀界隈で町並みを見学したり、留学生たちと商店街で買い物をして和食を作りみんなで食べるようなイベントをするそうです。
もちろん日本文化を世界の人に知っていただくために鰹節屋の丸与はこのイベントに協力させていただきます。
↑ちょっと大袈裟

2012.06.20 人と文化がふれあうまつり 豊中まつり 2012
今年も灼熱のまつり 豊中まつり に参加決定です。

2012.03.23 関西テレビ スーパーニュースアンカー
本日、関西テレビの夕方のニュース番組
の人気コーナー
にて 私達の食育授業の模様が放送されました。

2012.03.07 芦屋市立 山手中学校 食育授業
本日は中学校の家庭科の授業にて食育授業をしてまいりました。

日本料理と鰹節の良さを子供達に知ってもらうために京料理「たか木」包宰 高木一雄氏と大阪鰹節青年團いろり会による料理の基本である鰹節をたっぷり使った料理の体験学習を行いました。 ①昆布と鰹のダシの相乗効果を体験(プロの料理人の吸い物を試食) ②鰹節の勉強(製造方法・鰹節の仲間・和食との関係・うま味とアミノ酸などの話と資料の配布) ③鰹節の手削り体験(自分たちが削った花かつおをお浸しにかける) ④家庭でのダシの取り方を勉強(各テーブルでダシを取ってお浸しを作る) ⑤宿題用に花かつおと昆布を配布して各家庭で本物のダシを取る復習をしてもらう。 他には天然の鯛を内臓を取り出し、三枚おろしにして刺身にするところも見学。今回は2時間づつ3クラスに授業を行いました。 残る2クラスは家庭科の先生に後日お任せすることになりました。

2012.02.22 カンナ研ぎ
本日は中央市場の臨時休業日。


2012.02.03 食育授業決定!
3月7日に芦屋市立山手中学校にて食育授業を開催することが決定いたしました。

2011.06.25 MBS ちちんぷいぷい
今週の水曜日(6月22日)毎日放送の午後の人気番組“ちちんぷいぷい”大阪旅∞(おおさかたびめがね)の『松屋町・空堀ツアー』が取り上げられ、ここ2年間、地域の活性化に協力する形でボランティアさせていただいている鰹節屋 丸与の活動も放送されました。

この日は4人いるエリアクルー(案内人)の中で今まで一番多く引率してくださっている高橋さん
番組からは吉本新喜劇などでお馴染みの未知やすえさんと毎日放送アナウンサーの松井愛さん が来られました。

2010.11.28 大阪市中央卸売市場本場 「市民消費者感謝デー」
本日は鰹節屋 丸与の卸店舗がある中央市場にて「市民消費者感謝デー」 が開催されました。

普段は一般の方には入りにくい中央市場を市民に開放し、各業種会による即売会などが執り行なわれました。

2010.08.10 豊中まつり 2010 報告
8月7日(土)・8日(日)にわたり開催された豊中まつりが盛況の中無事終了いたしました。


2010.08.06 豊中まつり 準備
明日・明後日(8月7日・8日)は豊中まつりで大阪鰹節青年團 いろり会が鰹節の食育事業の一環として『鰹節手削り体験』『花かつお宣伝販売』『鰹節食育グッズ配布』を行います。その他に冷た~いビールの販売もします。 場所は大阪府豊中市曽根駅近くの豊島公園です。
丸与はこのイベントに宣伝販売用の花かつおを500袋製造・手削り体験用の削り器のメンテ(カンナの刃の研磨と調整)・値札等の作成・商品や雑品の搬入・搬出・イベント当日の販売などに協力させていただいております。

2010.07.18 コープこうべ生活文化センター 『親子で学ぶおだしのヒミツ』

本日、大阪鰹節青年團の一員として兵庫県神戸市のコープこうべ生活文化センターへ鰹節の食育活動へ行ってまいりました。
昨日関西地方は梅雨明けを宣言し、朝から眩しい太陽が照りつける正に夏!って感じで一昨日までのじめじめした感じは無くカラッとした暑さのなか、参加者は10組20名で子供たちは全員小学生のようでした。
教室が始まるまでに各テーブルでダシを取る花かつおや野菜の準備をします。

2010.07.07 この夏のイベント
昨晩、大阪鰹節青年團いろり会の会議が開催され、私と丸与の従業員とで出席して参りました。
食育関係は7月18日にコープ神戸生活文化センターで行われる親子料理教室『親子で学ぶおだしのヒミツ』と8月7・8日の『豊中まつり』に参加することが決定しております。

2010.05.08 市民消費者感謝デー 報告


本日、無事に市民消費者感謝デーが終了いたしました。

2010.04.06 日鰹協 食育パンフ
先日大阪で行われた日鰹協の総会にオブザーバー参加させていただいた時にゲラで出来ていた食育パンフが出来上がり、丸与にも送られてきました。


2010.03.25 コープ神戸の生活文化講座
本日、コープこうべの方から連絡があり、神戸市東灘区の生活文化センターで行われている生活文化講座の夏の企画として『親子料理教室』があるそうで、そこで私達がいつも一緒に食育活動でお世話になっている料理人の高木氏と講師として参加することになりました。
詳細が決まりましたら報告させていただきます。

2010.02.28 日本鰹節協会総会
昨日、大阪の太閤園にて日鰹協(日本鰹節協会)の総会が行われ、大阪鰹節類商工業協同組合の理事長からお誘いを受けた私はオブザーバーとして参加して参りました。
日鰹協とは私が個人的にも長年お世話になっている全鰹青(全国鰹節類青年連絡協議会)の親組合にあたる社団法人です。以前にも全鰹青の情報宣伝委員長として出席させていただいたことがありますが、たくさんの方が鰹節業界のために動いてくれていることに感謝・感謝です。 全鰹青の活動に賛同していただき助成くださっていることはもちろんのこと、鰹節のカビのアレルギー検査や食育関係・広報活動・規格の整備など幅広く活動してくれています。
私たちが鰹節を通じての食育活動で使えそうな新しいパンフのゲラも拝見させていただきました。子供から大人まで鰹節のことをより知ってもらえるように絵ももたくさん挿入してわかりやすくできていました。。まだ製本もされていないサンプルでしたが、大阪地区はとりあえず5,000部の発注いたしました。これからの食育活動で子供達にこれをバンバン配っていきますよ~!

2010.02.22 親子料理教室 報告 前編 (中央市場見学)


『親子料理教室』が無事終了いたしました。 朝早くから長時間にわたりご参加いただきましてありがとうございました。
今回は和食(日本料理)の素晴らしさを伝えることはもちろんのこと、普段一般の人が入りにくい中央市場で材料を仕入れながら、寒い中朝早くからたくさんの人が働き、みなさんの町の商店街の店舗やスーパー・飲食店に新鮮な食材が届けられていることも知っていただきたいということも考えてこの企画を行いました。

2010.02.11 親子料理教室の案内
来たる2月20日(土)に行われる親子料理教室の詳細が決定いたしましたので案内文を作成しました。
親子料理教室のご案内
拝啓 立春を過ぎ、本格的な春の訪れが待たれる頃となりました。 皆様におかれましてはますますご健勝のことと心よりお慶び申し上げます。
さて、この度以前より小学校の食育授業でいろり会と共に活動している料理人の高木氏主催の親子料理教室が開催されます。
普段、一般の人は入りにくい中央市場を見学しながら鰹節・鮮魚・野菜・果物・その他食品を卸の店舗で食材を仕入れ、その材料を使って本格的な日本料理の作り方を習い、出来上がった料理をみんなで食べるという企画です。
今回はいろり会として私が参加者に日本料理における鰹節(その他削り節)との係わりやその重要さと鰹節の種類や製造過程などを知らせる活動を行います。
講習内容…出汁のとり方・魚の捌き方・煮物の炊き方・お味噌汁の作り方・鍋でのご飯の炊き方
献立 …玉蒸し(茶碗蒸し)・造り(鯛よこわ)・椀盛(鯛かぶら菜種柚子)・焚合(肉じゃが)・果物ゼリー
※ 献立はその日の中央市場に入荷した商品の状況によって変わる可能性があります。
第一線で活躍する京料理の料理人さんによる指導のもと、家庭でもできる本格的な日本料理を教えて頂けるこの機会に、皆さんふるってご参加してください!(お孫さんとの参加・大人だけの参加も受付ます。)
※ 定員になり次第締め切りますのでお早めにお申し込み下さい。
敬具
日時 2月20日(土) 午前8時~午後2時
場所 大阪市中央卸売市場本場業務管理棟16階料理教室
所在地 大阪市福島区野田1-1-86
参加費 一人 3,000円 (子供同額)
集合場所は大阪市中央卸売り市場 マイドプラザ南側駐車場の予定です。
講師…高木一雄さん
京料理「たか木」包宰 高木一雄氏は大学時代にイギリス留学の経験を持ち、京都の老舗料亭『京大和』で修行の後、芦屋で京料理店を営む料理人です。最近ではお店も各種メディアに取り上げられ、予約のとりにくいほどのお店になっています。私は彼のことを学生さんの時から存じていますが、調理の腕も然る事ながら志が高く、子供達に本当の和食を知ってもらおうと一人で小学校に出向き和食の素晴らしさを伝える活動などもしていました。ちょうどその頃、私も街での鰹節宣伝活動をしていて、子供達に鰹節の試食やダシの試飲をしてもらうと必ず美味しいと言ってくれますが、中には鰹節自体を知らないと言う子が存在することを知り、どうにかして子供達に本物の鰹節の味を伝えていかなければならないと考えていました。
個人で活動を執り行うにも限界があるので鰹節の組合や昆布の組合などたくさんの人たちの力を貸していただき食育活動を主婦を対象・小学校なの授業などで食育活動をしてきました。
そして、今回は初の試みで親子料理教室を開催することになりましたが、この活動を通じてもっと日本料理・鰹節の素晴らしさを知っていただけることと期待しております。
参加費が他の料理教室よりも少し高めの設定になっておりますが、その日に中央市場に入荷した新鮮な最高級の食材で行い、京料理『たか木』の全スタッフもお店を閉め全員お手伝いに来てくれますので各テーブルに指導員が付き、家庭でもできる一流料亭の技を教えていただける良い機会になると思います。
参加ご希望の方はinfo@maru-yo.co.jpに2月17日までにお知らせ下さい。
※参加者多数の場合はお断りすることもありますのでお早めにお申し込み下さい。

2010.01.23 親子料理教室
何年か前より本当の和食の良さ・鰹節のすばらしさを子供達に伝える活動を丸与の得意先の料理人さんと一緒にはじめました。
大阪鰹節青年團いろり会、大阪鰹節類商工業協同組合、全国鰹節類青年連絡協議会、日本鰹節協会を巻き込んで食育事業ということで小学校の授業で鰹節の説明や手削り体験、ダシをとって簡単な料理の作り方などを行ってまいりました。
その活動も軌道にのってきたところ、昨年の新型インフルエンザの流行による学級閉鎖等による授業の遅れで訪問が決まっていた学校からも見合わせることになってしまいました。
そこで今年はこちらから出向くのではなく、こちらの企画に参加していただく食育活動を行います。
第一弾として親子料理教室を開催いたします。
場所は大阪市中央卸売市場 本場(福島区)中央管理棟16階料理教室
日時は2月20日(土)
内容は朝から中央市場の魚屋さんで魚を自分達で仕入れ、同じく八百屋さんで野菜を仕入れ、鰹節屋で削っている様子を見学して鰹節を仕入れて料理教室へ移動。
プロの料理人の指導のもと魚を捌き、野菜を切り、鰹節のダシをとって本格的な日本料理を作り全員で食事をして終了です。
その間に鰹節についてのお話などもさせていただく予定です。
計画は昨年からしていたのですが本日に日程が決定いたしました。
詳細は来週あたりからどんどん決めていきますので決まり次第お知らせいたします。 お楽しみに!

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリアーカイブ
最新の記事
月次アーカイブ
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年10月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月

